|
|
|
 |
 |
|

- 佐藤哲.2008. 里山の価値を創出するー長野大学恵みの森再生プロジェクトの試み.八ヶ岳森林文化の会講演会.長野.2008年5月11日
- 佐藤哲.2008. 里山の価値を創出するー生態系サービスの改善を通じた里山のアイコン化の試み.徳島県立高丸山千年の森第2回千年の森セミナー徳島大学工学部 「里山サブグローバルアセスメントの在り方」に関する研究会.徳島.2月2-3日
- 佐藤哲.2008. 地域社会の高齢者とリーダーシップー佐久鯉の稲田養鯉復活運動をめぐって.CBM(住民主導型生態系管理)研究会 第5回研究会.長野.1月13日
- 佐藤哲.2008. 環境問題解決のための科学ーユーザーのための知識生産を使命とする科学の創成.JST社会技術研究開発センター.「科学技術と社会の相互作用 第1回ワークショップ」.東京.1月8日
- 佐藤哲.2007. 豊かな自然の恵みを活かすー保護と利用の両立に向けて.飯田市美術博物館自然講座.長野.12月8日
- 佐藤哲.2007. 東アフリカ・マラウィ湖の魚と漁師ー漁民の不思議な自制をもたらすもの.特定非営利活動法人OWS海のトーク・セッション.東京.10月16日
- 佐藤哲.2007. 長野大学恵みの森再生プロジェクト.中部大学恵那キャンパス五大学里山交流セミナー.岐阜.9月1日
- 佐藤哲.2007. 石垣島白保のサンゴ焦保全をめぐる地域社会と科学:地域に定住するレジデント型研究機関の役割.CBM(住民主導型生態系管理)研究会 第2回研究会.東京.7月21日
- 東梅貞義,佐藤哲,前川聡,花輪伸一.2002. 渡り鳥とその生息地保全に係わる国際的活動レベルと地域活動レベルの視点の共有について.ランドスケープ研究 66:102-105.
- 佐藤哲.2007. サンゴは地球の警報機.地球大学環境セミナー第55回シリーズ「海洋」2.東京.7月4日
- 佐藤哲.2007. Are coelacanths caught along African coast strays from Comoro? .アクアマリンふくしまシーラカンス調査長期計画「グリーンアイプロジェクト」シーラカンス委員会.福島.3月26-27日
- 佐藤哲.2007.(パネリスト).水産庁:IWC(国際捕鯨委員会)正常化会合.東京.2月13-15日
- 佐藤哲.2007. 環境NGO・NPOの専門性とは何か?「環境NGO・NPOのための組織マネジメント講座」(主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金).長野.1月27日
- 佐藤哲.2007. アフリカ・マラウィ湖における漁業資源の管理を意図しない管理.横浜国立大学大学院環境情報学府公開セミナー.横浜.1月19日
- 佐藤哲.2006. 私たちの生活は自然や生き物たちとつながっているー自然と共存する地域社会とライフスタイルを探る.第7回須坂市動物園フォーラム.長野.11月17日
- 佐藤哲.2006.(企画・講演)貴重な湖の自然と共に生きる.第45回長野大学公開講座「世界のフィールドから考える地域の環境」.長野.9月30日
- 佐藤哲.2005. 環境保全と地域社会ーアフリカ・マラウィ湖の事例から.大阪外国語大学国際開発専修コース講演会.大阪.12月14日
- 佐藤哲.2004. 環境問題における生態学と社会ー東アフリカ大湖群魚類の生態と資源管理をめぐって.日本女子大学理学部セミナー.東京.12月15日
- 佐藤哲.2004. 知覚・認知と進化ー有性生殖、種認知、進化の加速.国際高等研究所「ダイナミックスから見た生命的システムの進化と意義・秋のワークショップ04」.京都.11月17日
- 佐藤哲.2004. 進化の爆発ー東アフリカのシクリッド類の急速な種分化と多様化.国際高等研究所「ダイナミックスから見た生命的システムの進化と意義・夏のワークショップ04」.札幌.8月8日
- 佐藤哲.2003. ゆっくりと急速に起こった進化ー東アフリカの湖の魚に何が起こったか.科学技術未来館「時間を取り巻く研究者たち・旅先レクチャー1」5月4日
- 佐藤哲.2002. 科学的知識と持続的資源利用ー東アフリカ・マラウィ湖の事例から.科学技術社会論学会2002年度年次研究大会ワークショップ「自然保護/保全と科学・価値・政策をめぐって」.東京.11月17日
- 佐藤哲.2002. マラウィ湖の事例に見る持続的資源利用のための基礎研究のありかた.名古屋大学農学国際教育協力研究センター・2002年度第4回オープンセミナー.7月23日
|
|
|
|
|
©2008 JST地域主導型科学者コミュニティ創生プロジェクト |
|
|
|