HOME Nagano University
科学技術振興機構(JST)・社会技術研究開発センター(RISTEX)研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」地域主導型科学者コミュニティの創生
プロジェクトの概要
レジデント型研究機関
地域環境学ネットワーク
研究開発組織
研究開発グループの活動
タイムスケジュール
フィールド研究会
研究代表者プロフィール
メンバー専用
地域環境学ネットワーク
ブログ
Valid HTML 4.01 Transitional
正当なCSSです!
プロジェクトの概要
プロジェクトの目的

 地域社会の環境問題解決への取組の中で、地域社会に常駐するレジデント型研究機関・訪問型研究者・ステークホルダーなどの相互作用を通じて、科学者が問題解決型に変容しつつある実態を、各地のフィールドでの研究を通じて明らかにします。

科学者とステークホルダーが参加する「地域環境学ネットワーク」を形成して、ステークホルダーと科学者の協働のガイドラインと、ステークホルダーが参加する科学研究の評価手法を構築します。

これによって、地域社会のステークホルダーの合意と意思決定による環境問題の主体的な解決に役立つ知識の生産のために、ステークホルダーと密接に協働した問題解決型の研究を行う科学者コミュニティが全国に生まれることを目指します。


研究の背景

地球環境問題の解決には、足元の地域社会から着実な成果を積み上げていくボトムアップのアプローチが重要です。地域社会は多様な利害関係が錯綜する複雑系であり、科学的な将来予測が不確実なことが普通です。したがって、地域社会の未来を左右する環境問題への取り組みにおいては、多様なステークホルダーの合意形成のもとに順応管理を行うことが必要です。また、地域社会が抱える環境問題はそれぞれの地域に固有の性質を持つため、地域固有の要素を踏まえた科学研究によって生産される説得力のある知識基盤が不可欠です。

しかし、さまざまな科学的解決策が提示されても地域社会によって活用されず、意思決定が混迷するという問題が顕在化しています。従来は、このような事態の原因は地域社会の成員の科学リテラシーの不足に求められてきました。しかし、実際には、科学的知識生産が地域社会の在来の意思決定システムや価値観、在地の知識の体系と乖離した状態で行われ、普遍性が強調されるあまり地域社会の実情に合った知識生産が阻害されていることが、より根本的な原因と思われます。


研究の方法

私たちはこのような事態を打開するために、地域社会の環境問題への取り組みの中で、ステークホルダーとレジデント型研究機関・訪問型の研究者などの相互作用が発生し、科学研究がステークホルダーからの評価とフィードバックを受けるシステムを設けることが重要だと考えます。

そのために、問題解決を担う科学者とステークホルダーの協働を促進する「地域環境学ネットワーク」を形成します。ネットワークの中で地域社会からのフィードバックを受けて科学者コミュニティが変容し、絶えず知識のユーザーとしての地域住民を意識した問題解決型の知識生産を行うことを促すのです。同時に、科学的知識生産とその評価を地域社会のステークホルダーと科学者が協働して行う手法を開発します。研究成果が科学者コミュニティ内部だけでなく地域社会によって正当に評価されることによって、ステークホルダーによる評価と問題解決への貢献度が科学技術評価の重要な要素として科学者コミュニティに広く受け入れられ、問題解決型の研究が成熟することを目ざします。

 

© 2008 JST地域主導型科学者コミュニティ創生プロジェクト